八ツ面小学校の和室の張り替え。 あらゆるタタミのお部屋や公共施設の畳の張替えいたします。
tatami
小上がりからの掘りごたつ
小上がりからの掘りごたつ。小麦色。
10帖×二間の施工
近年、新築では見かけなくなった10帖×二間。玄関から仏間を眺めるこの角度に身震いするわ笑かっこいいです。宴会もできますね。
和室を床暖房へ
和室を床暖房。畳の厚みを15ミリに仕上げ、熱伝導率の良い材料を使用し、い草ではなく熱による乾燥にも強いDAIKENの和紙表を使用。地下に座る事の多い部屋だからこそ床暖房いいですね。完成すると畳の薄さはわかりませんな。
市松模様の畳
市松模様の畳表 遠目に見ると落ち着いた感じに見えますが見本と現場にギャップは多少あるかもしれません。 大きなサンプルのご用意はあります。是非、ご来店していただき直接ご確認ください。 詳しくご説明させて頂きます。 […]
お座敷のたたみ張替え
西尾市内龍神通りにあります朝小さんの御座敷の畳の張り替えをさせて頂きました。 名物の牛肉石焼が絶品のお店です。 https://retty.me/area/PRE23/ARE70/SUB7004/10000025 […]
大分県国東産七島藺
昨年10月に納品させて頂いた大分県国東産七島藺、お客様の御意向で藁床を使用しました。 三角の畳もあり、1ヶ月メンテナンス、3ヶ月メンテナンスに訪問させて頂きました。全てが最強です!
国内最強のひのさらさ
熊本県産の国内最強「ひのさらさ」きめ細かく美しいくまもとJAブランドの畳表です。 近年、国産高級畳表を選ばれるお客様が増えて来ました。い草農家さんの減少傾向に歯止めはかかりませんが、共に頑張ります。 そんな畳表を使用した […]
畳の構造について
3つの構造 畳は、畳床・畳表・畳縁とシンプルな構造です。圧縮して作られた「畳床」と呼ばれる芯に、経糸にい草を編みこんで織られた「畳表」をかぶせ、端に「畳縁」を縫い付けることで作られています。近年では畳縁を付けず、半畳の琉 […]
本物の琉球畳を知る
畳屋さんが教える琉球畳について 1 琉球畳ってどんな畳の事? まず、畳を選ぶ際はデザイン・サイズをご検討されます。現在では洋室にもよく合うモダンスタイルを希望され、市松柄に見える「正方形の畳がいい!」とおっしゃるお客様が […]