1 素材へのこだわり
い草の刈り時期、農家さんは朝3時に起きて家族総出で作業をします。
背の丈に育った広大な田んぼのい草を全身で作業し丁寧に刈り上げます
初めて立ち会わせていただいた時はとても感動いたしました。
良い ” い草 ” がなくなると、伝統を受け継いできた日本の文化である ” 畳 ” もなくなります。
当店は、い草の産地「熊本県は八代市」にて生産工程の作業に立ち会い、
その素晴らしさと大切さを学ばせていただいております。
ご家族みんなで安心してご使用いただく畳ですから
目で見て確かめて素材を厳選させていただいております。
”苗から3年の歳月をかけ育て 幾つもの工程を経て 織り上げるもの”
以下、生産農家様のご挨拶文をご紹介させていただきます。

そんな大切な畳表を皆様のご要望にお応えし、笑顔で使っていただけるよう大切にお届けしております。
2 日本の文化 ”粋” を
伝える役割

畳は古くからござのように、必要のない時には畳んでしまえるように使われていました。
その様子から「折りたたむ」という意味で「たたむ」という語源から
”たたみ”という呼ばれ方をされてきました。
農家さんによって丹精込められて大切に育て作り上げられた畳表は
日本の気候に合い住居に適してるという事から親しまれてきました。
西洋文化を取り入れた住まいが増える中で、畳本来の効果にも注目し
豊富なデザイン・素材の中からお気に入りのインテリアとして長くご使用していただきたい
そのように考え、丁寧に作業し日本の文化として受け継ぎ伝えさせていただいております。
3 お客様の笑顔の為に

当店にお任せいただいた畳
お客様のご使用頻度から用途まで細かくお伺いした後、
プロとしての目線で的確にアドバイスさせていただきます。
また長く上手に使っていただく為に、ご利用方法などのフォローさせていただいております。
い草畳は農産物です。管理の仕方やメンテナンスで長持ちの仕方も変わります。
当店では、納品時に「品質証明書」「取扱説明書」をお渡しし、
トラブルがあった際のご相談・アフターフォローも万全の体制で取り組んでおります。
皆様に長年お世話になった信頼と実績を大切にし、
地元の皆様に安心して喜んでいただける畳屋を目指しております。